最近は修学旅行などのイベント写真がオンラインで選べるようになりました。でもスマホの小さい画面じゃ見づらいし、家族でワイワイ言いながら楽しく写真を見たいと思ったことはありませんか?
今回ご紹介するのは、スマホや家庭用のゲーム機の画面を大画面に映し出して、集まった家族や友人と楽しむ方法です。私も実際に義実家でこの方法で写真や動画をみせたところ、すごく喜ばれたのでご紹介します。
こんなときに使える
- スマホで撮りためた写真を家族で見たいとき
- 家でヨガやダンスの練習をしたいとき
- ひとつの資料を見ながら集まったメンバーと議論したいとき
こんな場所で使える
- 自宅のリビングで
- 実家で:Wi-Fi環境がなくても使えます
- ホテルやカラオケルーム
HDMI 端子付きのテレビがある場所ならどこでも OK
インターネット環境がない実家でも使えます。
「でも、家に人を呼ぶのには抵抗がある・・」という方も安心してください。
カラオケルームやコミュニティセンターなど、打ち合わせできるTV付きのスペースを提供している店は地方でもあります。
PTAメンバーなど、最近知り合ったメンバーとの打ち合わせなどにいかがでしょうか。
主な対応機種
- ゲーム機を大画面で:ニンテンドースイッチやプレステ
- スマホやタブレットを大画面で:アップル製品やAndroidのスマホなど
- パソコンを大画面で:Macbook、Surface、Chromebookなど
一般的に多く使われている端末をピックアップしてみました。
メーカーやOSを問わず、家庭内にありそうな端末に多く対応しています。
以下、必要なものを見ていきましょう。
いるもの
- テレビ (HDMI 端子がついているもの)
- スマホなど
- HDMIケーブル
- 変換アダプタ(※)
HDMIケーブルについて
変換アダプターはスマホなど HDMI 端子がついていない端末と繋ぐ時に必要になります。対応している機種が多いこちらの商品のリンクを貼っておきます。
変換アダプタについて
先程の「主な対応機種」でピックアップした例は、この変換アダプタを使った場合です。
他にも対応している機種がありますので、買う前にかならず、 商品ページを開いて機種やバージョンが自分のものに合っているかどうかを確認してください。
ちなみに私は Chromebook という、Google社製のノートパソコンなので、パソコン側の端子の「タイプ C 端子」と HDMI ケーブルの端子をこのアダプターで繋いています.
くわしい手順
テレビとスマホ等を、 HDMI ケーブルと変換アダプタで挿してつなぎます。
あとは、テレビ側の入力設定をHDMIからの映像が見られるようリモコンで切り替えるだけです。
ただし、スマホ等とテレビの電源をつけたままで接続しても、認識しない場合があります。そのような場合は、スマホ等とテレビをケーブルでつないでから電源を入れるようにしましょう。
まとめ
今回はケーブルと変換アダプターを使ってスマホやゲーム機の画面をテレビの大画面に映し出して動画や写真を楽しむ方法をご紹介しました。
このケーブルで直接つなぐ方法なら、画質や音のスピードを落とすことなく表示させることができるうえに、コードを繋ぐだけのかんたんな手順なので、使い勝手がいいです。
我が家の場合、引っ越し先の賃貸物件情報をテレビ画面で見ながら比較検討したり、修学旅行のオンラインアルバムを親戚一同で見て楽しみながらお正月を過ごしました。
自宅以外でも、カラオケルームなど HDMI 端子付きのテレビを利用できる場所はありますので、友人やご家族とワイワイ楽しみながら活用してみてはいかがでしょうか。