これは新しいことに挑戦したい友人への手紙です。彼女は長い間、味方だと思っていたひとに傷付けられてネガティブ状態だったので、悩みを振り切ってほしくて彼女に書いています。内容は、わたしが実際にやっている副業の手順やメリット・リスク対策などを紹介しています。
こんな方にもおすすめ
- 人間関係やお金の悩みから開放されたい
- 何か新しいことを始めたい
- 収入につながる技術を身に付けたい
- あまりお金をかけずに始めたい
必要なものは?
- パソコンまたはタブレット
- Wi-Fi環境
- パスワード管理アプリ
パスワード管理アプリは過去にも紹介しているよ。
パスワードの入力や作成に時間がかかってない?
パスワード管理アプリがあればクリックひとつで面倒な入力やパスワード作成が終わるから、まだ持っていなかったら準備しておいてね。
作業時間はどのくらい?
下準備に数日かかるので、コツコツ続けることを目標に。わたしは結構途中で挫折しながらちょこちょこ2年続けてるよ。今は1日1〜2時間、週2〜3回くらいかな。
一方、「今の仕事を辞めたいから」と本格的に取り組んでいる同業者さんは1日4時間やって1年以内に脱サラ成功してた!
あくまで一例だけど、Aちゃんの無理のないペースでやっていったら良いんじゃない?
くわしい手順
Aちゃんの場合、
・あの件がアタマから離れないのが悩み
・新しいブログを作るにしても、何をテーマに記事を書いて良いのかわからない
の2点が今ネックになっているから、いっそのことブログに「四六時中アタマから離れない<あの件>」をテーマに記事を書いたらどうかなぁ?
心情を書くことでストレス発散になるし、記事のネタに事欠かないから一石二鳥!
ガイドラインを守って書けば誰も傷付けない上に、同じ状況で思い悩んでいる人達の心の励みにもなるんじゃないかな?
記事が2〜30個以上たまったら広告代理店(ASP)と提携して広告収入を得る道もあるよ。
さらに、この新ブログを名刺代わりに、お悩みオンライン相談も受けることができるんじゃないかな?Aちゃんの持っている資格と「聞き上手」という強みを活かすことでオリジナルの副業の道も望めそう。
「どのくらいお金がかかるの?」
今わたしが実際に使っているプランでいうと、初期投資として以下の2つが要るよ。
- ドメイン
- はてなPro
ドメインというのは、いわゆる「インナーネット上の住所」のこと。
このブログだと「aisaori365.com」の部分だよ。これはブログ投稿を始める前に取得しておいて。
価格は0円〜。ドット以下の部分は信用のある「com」や「jp」を選ぶとブログの信頼性が増すよ。わたしがドメインを申し込んだときは確か数百円だった。
公式サイト上で価格の見積もりがすぐできるから試してみて〜。
「なぜはてなProがいいの?」
ブログを公開する前に必ずしなければならない、未知の領域のセキュリティ管理やらデザイン設定は素人にゃハードルが高すぎて挫折するよ・・わたしがそうだった。。
10年前にWordPress(他社のサービス)を申し込んだんだけど、設定が難しすぎて記事を公開することなく放置、当時取得したドメインは公開することなく手放してしまった‥。
なので、今は「はてなPro」に申し込んで記事を書き溜めているよ!
はてなProを選んだ理由ベスト3はこちら
-
独自ドメインを設定できる
-
外部ASPが発行した広告リンクを貼れる
-
面倒な設定はしなくていい
①独自ドメインを設定できる
独自ドメインを設定しておけば、Google検索結果の上位に入りやすいし、今後WordPressに移行したくなってもドメイン(住所)はそのままで引っ越しができる。
もしはてなブログ無料版から始めると独自ドメインが設定できないから、はてなProやWordPressへ移行したくなったときにドメイン(住所)が変わってしまうよ!
ドメインは0円から取得できるので、最初から独自ドメインを作っておくと◎
②外部ASPが発行した広告リンクを貼れる
はてなブログ無料版でも、はてなが提供する広告リンクを貼ることはできるけど、自分で外部ASPに申し込んだほうが実入りがいいよ。
成約条件をクリアすれば1件数円〜数千円、個別オファーなら1万円台の報酬案件もあった。
③面倒な設定はしなくていいーこれが一番のメリットかな。
WordPressのときは複雑な工程が多くて、プログラマーでもない素人がインフラ整備をするには超難関だったから、はてながこのインフラ管理を代わりにしてくれるのはありがたい〜。
利用料も月600円(税込・2年コース申込時)〜で、ドメイン料と合わせても月600〜1000円程度のコストで副業が始められるから、わたしははてなProを選んだよ。
習い事でもこんな安く始められないから、これで副収入が得られるんならコスパ大だわ。
逆に感じているリスクと対応策はこちら
-
ブログのデザインいじりの自由度がそこそこ
-
ガイドラインに抵触するとペナルティがある
-
はてなサービス終了のリスク
1.ブログのデザインいじりの自由度がそこそこ
これはブログのデザイン性に関する悩み。
はてなブログの場合、数あるブログテンプレートの中から選ぶから、100%自分の希望通りのデザインになるとは限らない。
わたしはこのブログも公式テンプレートのデザインの一部をいじって使っているけど、
あくまで一部。自分の技術が足りなくてテンプレート上でうまく動作しない希望デザインもあるから、そこが少しネック。とりあえず今は記事を書き溜めることを優先しているから、この問題は後回しに。
デザインをいじる技術(※HTML・CSSと呼ばれるもの)を身に付けてから挑戦するつもり。
2.ガイドラインに抵触するとペナルティがある
ガイドラインはブログを開設する前に見てね。外部ASPの広告リンクを貼って収入を得る場合、問い合わせ先を明記することは必須!
さらに、著作権の関係があるから無断でスクショした画像を使わないなどの規約がある。場合によっては運営側から公開停止されるなどのペナルティがあるよ。
これらは守るべきガイドラインだから、記事の投稿前に確認を↓
3.はてなサービス終了のリスク
可能性は低いだろうし、ブログサービス終了前に告知があるとは思うけど、リスクはある。そのリスクに備えて、独自ドメインを最初から使っているよ。いざというときに移行できる体制を整えておくこと。