家庭内のスマホやパソコン、タブレット端末に対して行う方法で、無料または数十日間お試しのサービスがあります。インターネットに接続できる端末(パソコン・スマホ・タブレット)共通のセキュリティ対策TOP3を、コスパ重視でご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 家族全員ネットを使うけど、セキュリティ対策に自信がない。
- パスワードの入力が毎回めんどうくさい
- 同じパスワードを使いまわしてる。
- ウイルス対策ソフトの更新料が高い気がする
- 子どもが親のスマホで遊んでいて、勝手に購入していた。
今からできること3つ
その1 OSを最新の状態にしておく【無料】
「まずOSって何?」というところからざっくり説明すると、例えるなら作業する机をイメージしてください。このOSという作業机の上に、アプリ(道具)を追加していくイメージです。
土台の部分なので、ここが古くなって傷んでいると、きちんとアプリが動かなかったり、詐欺師がまいたウイルスにたやすく侵入されてしまいます。
その意味でも、OSを新しい状態にキープしておくのが第一の防御方法です。
ちなみに、端末の種類やメーカーによって、提供しているOSの種類が違います。
例えばスマホ端末の場合、
Apple社が出しているOSはiOS,
その他のメーカーではAndroidというOSがおなじみです。
パソコン端末の場合だと、
マイクロソフト社製のWindows OSが有名です。
最近CMでよくみる「Chromebook」というパソコンは、
Google社製でChrome OSです。
次に、「そのOSって、どうやって確認するの?」かというと、
パソコンやスマホの「設定」から「ソフトウエア」の項目のページへ移動します。
※それぞれの機種によって項目表示が細かく違っているので、自分で探しても見つけられない時は、インターネットで「機種名 OS 確認方法」の3ワードで検索すると詳しい手順ページが出てきます。
例えば、「iPhone7 OS 確認方法」というふうに。
その手順を参考に落ち着いて探していきましょう。
さて、OSの確認ページまで到達できましたか?
おそらく同じページ内に
「OSのアップデート(更新)をする」とか、「常にOSを最新の状態にしておく」
といった内容の選択肢があるので、それを選んだら「その1 OSを最新の状態にする」作業は完了です。お疲れさまでした。
このあとの作業でもOSの種類と現在のバージョン(版)の数字が必要になるので、メモっておくと良いです。
その2 ウイルス対策ソフトを各端末にインストール(導入する)
ウイルス対策ソフトって、実際にどんな対策をしているのがご存知ない方もいるかもしれません。
わたしが19歳の頃、ネットで調べ物をしていたら突然「おめでとうございます!宝くじが当選しました!」というメッセージがいきなり飛び出してきました!冷静に考えたら、応募すらしてないしおかしい話なのですが、当時はパニックに・・。
その後きちんとウイルス対策ソフトを入れ、あれから数十年立ちますが、その手の詐欺メッセージを目にする機会はぐっと減りました。
詐欺師はあなたの心のスキを突いてきます。「そもそも詐欺メッセージを目にしない」ために、ウイルス対策ソフトのインストール(導入)をおすすめします。
わたしが10年以上使っているのはESET インターネット セキュリティ。
はじめは他社のを使っていましたが、
①起動してから時間がかかりすぎる
②更新費用が高い
の2つの理由から、より良いものを探し始めてESETに落ち着きました。
わたしが今契約しているプランは、一番コスパのいいファミリープランで5台3年間契約6,930円(※2021年4月に継続契約した額)。
家庭のパソコンや家族のスマホ、ダブレット端末にインストールしています。短期より長期契約、1台だけより5台セットプランの方がより割安になりますし、友達紹介などのキャンペーンを組み合わせるとよりお得になります。
ESETは、Windows/Mac/Androidに対応しています。
製品ページからご自身の端末のOSとバージョンが対象かどうかチェックしてみて、大丈夫ならインストールOKです。
ESETでも他社でも、無料で使えるお試し期間がついていますので、自分のOSが対象かどうか調べたら、試しにインストールして使いやすさをチェックできます。
お試し登録方法や、以前使っていた他社ソフトのアンインストール(削除)方法などの手順は製品サイトにかならず載っていますので、そちらを参考にどうぞ。
「無料で使えるウイルス対策ソフトってないんですか?」
実は・・あるんです!実際に大学生の頃はこれを使っていました。メールアドレスを登録すると基本的な機能が使えます。そのかわり広告や、有料版への移行リンクが表示されるので、小中学生が使う端末に入れるのはおすすめしません。
→AVG 無料アンチウイルス(Mac、Android、iOS にも対応)
【2023年2月24日更新】無料ソフトは更新が遅く、新しいウイルスへの対処が遅れるため、今はおすすめしません。ESETをお試しください。
その3 パスワードやカード情報は、専用のアプリで管理・一発入力する
とくにちっちゃい子から高校生までのお子さんのいるパパ&ママさん・・こんな経験ありませんか?
- 外食先でぐずったので、親のスマホを渡してゲームをさせていたところ、子どもがAmazonサイトで勝手に注文していた。
- 高校生の我が子が、広告表示されていた無料まんがサイトのリンクをクリック。数回のクリックだけで入会手続きや決済情報が登録されてしまった!
親は気が付かず、後日郵送やメールで送られてきた請求書を見て青ざめてしまった。。なんてことも。これを防ぐために、おすすめしたいのがこのアプリです。
このアプリを一言でたとえるなら、指紋認証つきの金庫アプリです。
この金庫アプリの中だけでパスワードやクレジットカード情報を管理しておけば、例え子どもに親のスマホを渡して遊ばせていたとしても、誤ってネットショッピングをすることはないです。
というのも、しょっちゅう指紋認証の確認があるため、本人でないと決済画面までたどり着けません。
また、新しいパスワードを作らないといけないとき、結構悩みませんか?
「16文字以上で、数字とアルファベットに、記号が混じった覚えやすいパスワード・・」なんて、毎回思いつかない!
そんな悩みを解消する、「パスワード自動生成機能」付き。
「16文字で、数字、アルファベット、記号は$@+*#を使って作って」と命令すれば、クリックひとつで最強のパスワードがいくらでも作れて、保存できます。
もうパスワードを覚える必要もなく、使い回しもしなくて済みます。
さらに、「パスワードを入力するのがめんどうくさい」という悩みも解決。
ワンクリックだけで、パスワードを一瞬で入力してくれます。
クレジットカード情報や住所、銀行口座、パスポート番号なども登録可能。
最後に、なにより自分のスマホだけでなく、ホテルやネットカフェ、友人のパソコンからでも使えるんです。
公共や友人のパソコンを使うのに、わざわざアプリをインストールできないですよね? パソコンで利用するときは、ブラウザ(ネット検索をするときに使うソフト)を開いてRobo formを使うことができます。
いかがでしたか?ここで紹介した3つの方法は、無料またはお試し無料で始めることができるので、始めやすいのではないでしょうか?
コスパのいいものを紹介しているので、ご自身の家族構成に合わせて賢く使ってみてください。